雪景色をきれい撮るコツ|ロケーション撮影・出張撮影ならプルメリアロケーションフォト

関東 横浜エリア

プロカメラマンによる出張撮影サービス

050-5804-0320
CLOSE
雪景色をきれい撮るコツ
ABOUT
PLANS
撮影プラン
個人向け
企業向け
料金表
ご予約から撮影までの流れ
OPTIONS
CONTENTS
最高の瞬間をいつまでも。
記念日には写真を残そう!
妊娠のお祝い基礎知識
お宮参りの基礎知識
お食初め
七五三
初誕生
天候別の撮影のコツ
COMPANY
STAFF BLOG
プルメリアフォトガイド プルメリアフォトスタジオ・お見合い プルメリアフォトスタジオ・ペット お見合いフォト マタニティフォト ベビーフォト 横浜前撮り 高橋 由真 フォトギャラリー

天候別の撮影のコツ

冬ならではの写真のポイント

冬ならではの写真のポイント寒さの厳しい季節にしか撮れない雪景色。特に雪国でない地域に住む人にとっては、たまに積もるとすぐにカメラを持ち出して写真に収めたくなりますよね。
ところが、いざ撮影してみても出来上がりが暗かったり、イメージと全然違っていたりした経験はないでしょうか。
ここからは、雪の日の撮影準備からウィンタースポーツの効果的な撮り方まで、冬ならではの写真のポイントについてご紹介いたします。


準備

準備雪の日の撮影準備で気を付けておかなければならないのが温度。まず、自身の防寒対策は必須です。
しかし移動中は防寒重視のゴツゴツした手袋でいいのですが、撮影時はそのままだとカメラ操作は不便なのでフリース製などに変えましょう。タッチパネル機能搭載のカメラを使う方にはスマホ対応手袋もおすすめです。
また、雪が降るような寒い日は電池の消耗が早くなります。できれば予備のバッテリーを持ち歩きましょう。カメラに入っている電池も予備の電池も、撮影時以外はポケットに入れて温めると消耗を抑えることができます。


カメラのケア

当たり前ですが、水には十分注意しましょう。
100円ショップでも手に入るシャワーキャップをカメラに被せれば、吹雪の中でも安心なレインカバーに。しかも、透明のものなら被せたままストロボも使えます。
それでも万が一、カメラの一部に雪が入ってしまった場合は、すぐにタオルやティッシュで水分を吸い取りましょう。通常はそれで問題ありません。ただし、大雪の中でのレンズ交換はNG。ミラーボックスの中に雪が入ってしまいます。
なお、撮影が終わった後はカメラをいきなり暖かい部屋に入れると一気に結露するので、玄関などの涼しい場所にいったん置いておくなど、段階的にカメラを暖かくしてから部屋に入れましょう。


明るさとホワイトバランス

明るさとホワイトバランス雪の日の撮影経験のある方はご存知かと思いますが、何もせずにシャッターを切ると、写真が暗くなってしまいます。
これは露出補正をしていないため。白い雪をカメラが明るすぎると判断したのです。明るさをプラス補正すれば、肉眼で見る雪景色に近づきます。
さらに、露出補正したのに色合いが不自然だと感じたら、ホワイトバランスを変えてみましょう。色温度4000〜4500Kなど低めのホワイトバランスにすると青みが強調され、寒さや透明感が表現しやすいはず。
色温度設定機能のないデジタルカメラの場合は、「蛍光灯3(白色蛍光灯)」で撮ってみてください。


フラッシュ撮影

実際には降る雪の粒がはっきりと見えているのに、写真に撮るとモヤっとしか写らない場合におすすめなのがフラッシュ。強制発光させることで、降る雪や手前の色を鮮明に撮影することができます。背景が雪で明るいため人物が暗く写ってしまうような場合にも有効です。
夜空に舞う雪の幻想的な写真を撮りたいときはもちろん、日中の撮影にもフラッシュを試してみましょう。


スキー・スノーボードの撮影

ジャンプの瞬間などは高速シャッターで瞬間を切り取るのも良いですが、迫力やスピード感のある写真にしたい場合は「流し撮り」というテクニックがおすすめ。
流し撮りは被写体を追いかけるようにカメラを動かす撮影方法で、スキー場に限らず運動会や乗り物を撮るときなどにも使えます。


▼流し撮りのやり方とポイント

▼流し撮りのやり方とポイント

  • 1:撮影前に滑る人とコースや写真構図を打ち合わせてベストポジションを確認したら、予めピントを合わせておきましょう。
  • 2:高速シャッターでは背景が流れないので、シャッタースピードを1/250秒くらいに設定します。慣れてきたら1/60秒くらいに。
  • 3:撮影時は自分のスキー板やボードはいったん外して、足元を安定させましょう。被写体になる人が滑って来たらシャッターを押しながら、その人の動きに合わせてカメラを振ります。その際カメラだけで追わず、体の前に両手で構えて上半身を腰から回転させるのがコツ。
  • 4:ベストポジションの少し手前から連写機能を使うと、よりタイミングが取りやすくなります。


お役立ちコンテンツindexに戻る

TOP