
プロカメラマンによる出張撮影サービス
050-5804-0320
旅行やお出かけなど、張り切って休みを取ったのに当日は朝から雨…「これじゃあいい写真が撮れないなぁ」なんて諦めていませんか?
しかし観光地などでは雨の日は人が少なくなるので、景色を撮るのにはむしろ普段より自由度は上。家の近所でだってスッキリ晴れた日でなくても、撮り方次第でステキな写真が残せます。
ここでは雨の日の景色を効果的に撮影するコツをご紹介。雨の日だからこそ写すことが出来る1枚に挑戦しましょう。
雨の日に外で写真を撮るなら、まず持って出るのは透明のビニール傘。一般的な傘をさしながら撮影すると、被写体に影を作ったり色をかぶせてしまいます。さらにアクティブに撮影したい方は、レインコートやレインブーツで出かけるのもおすすめです。
もちろん、撮影者だけでなくカメラへの雨対策も大切。専用のレインカバーでカメラ本体を覆うか、持っていない場合はよくホテルにあるようなシャワーキャップで代用出来ます。小雨の時はタオルを被せておくだけでも大丈夫です。
また、一眼レフやミラーレス一眼のカメラを使っている方はレンズ面を濡らさないためにレンズフードを装着させておきましょう。撮影中も出来る限りレンズは上に向けないように気をつけなければいけませんが、もし水滴がレンズに付いた時は、わずかであればフロスで拭くよりブロワーで吹き飛ばす方が簡単にきれいになります。
言うまでもありませんが、ご自身とカメラの防水対策がバッチリであっても、撮影途中でレンズやバッテリーを交換する際は雨の降る屋外ではなく、必ず屋根のある場所に入ってから行って下さい。特に、メモリーカードは小さいのでその場でさっさと抜き差しすれば…なんて思う方もいるかもしれませんが、屋外だとご自身の手が濡れてしまっていることも考えられます。面倒でも屋内に移動しましょう。
また、雨の日に庭で遊ぶお子様を撮影したい時などはその様子を屋内から写すのがおすすめ。面倒なカメラの防水対策も不要だし、レンズもその場で交換可能です。アップを撮りたいときも、よほど遠くにいない限りはズーム機能でカバー出来ます。
晴れた日より薄暗いため、雨の日のシャッタースピードは遅くなり手ブレが起こりやすいので注意が必要です。ISO感度を上げる、またはオートにしておきましょう。
また、色もはっきりしづらいと感じたらホワイトバランスで色を変えますが、その際にオートに設定してしまうと青が強調されすぎることがあるので注意。見たままの自然な色合いにするには太陽光に設定するのがおすすめです。逆に、青を強調した幻想的な写真にしたい場合は白熱灯や蛍光灯の設定に。
さらに色の濃淡のハッキリした写真が撮りたいのであれば、モノクロ撮影で独特の雰囲気を出すのも悪くありません。
雨粒や水たまりなど、せっかく雨の日に外で写真を撮ると決めたなら雨の日らしい景色を切り取りたいですね。
いつもの通り道に咲く花や草も、雨に濡れていつもとは違った表情を見せてくれています。花びらや葉についた雨粒に寄って、みずみずしい1枚を撮りましょう。マクロ機能を使えばきれいに接写出来ます。
植物だけでなく、公園の鉄棒やブランコなどの金属類も雨粒によって反射の仕方が変わっているので、雰囲気のある写真になります。
ちなみに花を写すなら露出は明るく、金属の場合は露出を低くすると効果的です。
地面に寄った撮影が楽しいのも雨の日ならでは。水たまりを撮ることでそこに反射している周りの景色を効果的に見せたり、濡れた夜のアスファルトを撮って信号機やネオンのカラフルなライトの反射を上手く利用することも出来ます。
池や水たまりに雨が落ちて波紋が出来る様子をとらえるのも楽しいですよ。
雨粒自体の動きを撮りたいときは、シャッタースピードを遅くします。ただし遅すぎても雨粒が透けて背景の方がはっきり見えてしまうので、調節しながら撮りましょう。
マクロ機能やマクロレンズを使って、車のフロントガラスやビニール傘についた雨粒を内側から撮るのもおすすめ。
雨は上がった後にまで、あちこちにステキな効果を残してくれています。前述した水たまりに映り込む景色を撮るのにも適しているので、雨の降っている最中に撮ったものと出来上がりを比べてみても良いですね。
また、山の中で雨が止むと霧がかった幻想的な景色が広がるのをご存知ですか?多くの人にとってなかなか機会の少ないことではありますが、旅行や帰省などでチャンスのある方はぜひ撮影にチャレンジして下さい。
日頃から雨天での撮影に良さそうな物や場所を見つけておくと、雨の日に撮影に出かけるのが楽しくなりそうですね。
お役立ちコンテンツindexに戻る