
プロカメラマンによる出張撮影サービス
050-5804-0320
お食い初めとは、祝い膳を整えて赤ちゃんに母乳以外で初めての食べ物を与える儀式のことです。
赤ちゃんの成長を願うと共に、一生食べ物に困らないようにと思いを込めて行う平安時代から受け継がれてきた儀式です。
お食い初めを行う生後3ヵ月から4ヵ月のころは、離乳食を始める時期で、早い子は歯の生え始める時期であり「石のような丈夫な歯が生えるように」との思いから、歯固めの石を口につけて行う行事でもあります。
お食い初めは、地方によって「歯固め」「お箸初め」「百日の祝い」とも呼ばれ、日取りもまちまち。生後100日目か、110日目または、120日目に行うことが多いようです。京都では、生後120日よりも少々遅らせ、お食い初めの儀式をわざとのばします。これは、「食いのばし」といって、赤ちゃんが長生きできるようにとの思いからです。今では日取りにこだわらず、お祝いをしたい方、全員が揃わられる吉日を選ぶと良いのでは。お店やホテルで行うのも良いですが、お食い初めセットを購入し自宅や祖父宅で行う方も多くいらっしゃいます。
お食い初めの記念の写真は、思い出に残ります。様々な喜びや願いがこめられている古くからある儀式なので、この気持ちを大切にしてお祝いをします。