
プロカメラマンによる出張撮影サービス
050-5804-0320
子供の大切な行事の一つである七五三はしっかりとお祝いをしたいものです。
ここでは七五三のお参りの時期についてご紹介いたします。
子供が成長し地域の社会の一員となったことを認めてもらう大切な行事、七五三。七五三のお参りの時期は、11月15日とされています。この日となったのには諸説あり、天和元年11月15日に徳川第5代将軍・綱吉の長男の徳松の祝いにちなんだという説。江戸初期に使われていた暦ではこの日が、大安吉日であったという説。農作業がひと段落した11月15日は秋の収穫を祝う「霜月祭」の日であり、その際に子供の成長も一緒に祝うようになった説があります。今は、必ずしも11月15日ではなく、その前後の大安・吉日の日やお父さん、お母さんの都合のいい日にお参りに行く人が多いようです。
七五三のお参りは、なん何日から何日までという正確な決まりがないため、まだ暖かい10月上旬〜中旬にお参りをし、プロのカメラマンに神社に来てもらい記念のロケーションフォトをされる方も増えています。
以前は、数え年で行っていた七五三ですが、今は満年齢の方が、一般的となっています。なので、数え年でも満年齢でも問題ありません。兄弟に合わせて、一緒に出来る歳を選ぶご家庭もあります。数え年というのは、生まれた年を1歳としてお正月を迎える毎に1つずつ加える日本に昔からある年齢の数え方です。満年齢というのは、翌年の誕生日を1歳とする年齢の数え方です。