
プロカメラマンによる出張撮影サービス
050-5804-0320
子供の成長の節目となる七五三。
ここでは女の子の七五三の基礎知識をお伝えいたします。
女の子は数え年で、3歳と7歳に行う七五三。地方によっては、女の子も5歳のときにお祝いをするところもあります。今も昔も、地域も違いますが、親の願いは変わらず子供の成長と健康を祈り、そして感謝をします。
七五三の由来とされている男女児とも3歳の時に行う髪置きの儀と女の子が7歳の時に行う帯解(おびとき)の儀。髪置きの儀で男の子と違っていたことは、女の子はこの日から生涯髪の毛を切らないようになります。帯解の祝いは、女の子が7歳になり大人の女性と同じように帯を使いはじめることから来ています。
3歳の女の子の七五三といえば、やはり被布。被布とは、分かりやすく言うとベストのようなもの。3歳はまだ帯は締めず、着物をふわふわした兵児帯で着付け、その上から被布を羽織ります。7歳の着物は、大人の着物と作りはほぼ同じで帯も大人と同じように締めます。はこせこと呼ばれる箱型の紙入れと扇子を胸元に入れ、手元にはハンドバックもしくは千歳飴、足元は草履を履きます。
今は、着る機会が少ない着物を買うより、一式レンタルされる方が多いようです。着物だけでなく、フォーマルなワンピースも人気があります。小学校の入学式時と着まわすご家庭もあります。無駄なく選ぶコツは、使うシーンを想像して選ぶことです。