
プロカメラマンによる出張撮影サービス
050-5804-0320
子供の成長の節目となる七五三。
ここでは男の子の七五三の基礎知識をお伝えいたします。
七五三は子供の成長の節目となる年齢を表しています。昔は医療の技術もなく幼児の死亡率が高く、子供が7歳になるまでの間に様々な儀式が行われたことに七五三は由来しています。その中で男の子は、3歳の「髪置き(かみおき)」の儀と5歳の「袴着(はかまぎ)」の儀にお祝いをします。神社に行き、子供のこれまでの成長を感謝するとともに、今後のさらなる健康を祈願します。
平安時代、乳児の頃に髪を剃っておくことで、健康な髪が生えてくると考えられていました。また、病気予防のために、髪を剃って清潔にしていたことがあり、幼児は坊主が当たり前でした。その髪の毛3歳の春から伸ばし始める儀式を髪置きの儀と言います。髪置きの祝いは、女の子にもあります。5歳の袴着の祝いとは、男児は5歳になると初めて袴をつけることから来ています。
七五三を祝う年齢は地域によってはさまざまで、男の子は5歳のみとする地域、3歳・5歳・7歳のいずれかの年齢で行えばいいとされる地域、さらにはすべての年齢で祝う習慣の地域もあります。3歳用の小さな袴もありますので、ぜひ、お祝いしてあげてください。
最近では男の子の七五三の衣装も、バリエーションが増えてきました。伝統的な袴だけでなくちょっとおしゃれなスーツなど、衣装を選ぶのも七五三の楽しみです。神社へお参りしている写真や、家族写真を撮り子供の成長を記念に残してみてはいかがでしょうか。