
プロカメラマンによる出張撮影サービス
050-5804-0320
赤ちゃんの生まれる前の帯祝いのとき、お腹に巻く腹帯のことを岩田帯と言います。
岩田帯には、たくさんの意味が、込められています。それを、理解した上での帯祝いの儀式は、気が引き締まり母性をより高めてくれます。
岩田帯とは、帯祝いのときに巻くもので、岩のような丈夫で健康な赤ちゃんを産んでねという願いが込められています。
また、今まで目立たなかったおなかが5か月目くらいから大きくなり始め、その身重な体を支える役目として、母体の腰への負担を軽減する効果もあります。巻くことにより、妊娠線の防止、冷えを防止する意味もあります。妊娠中の冷えは妊婦にとって大敵です。
また最近では、このようなたくさんのメリットから岩田帯をお参りのときだけでなく、妊娠中に巻く習慣もあります。
神社で、購入する岩田帯は、白くて長いさらし布にお守りの印がついているものが多いのですが、今は一般的に使いやすいように作られたガードルタイプの帯やマジックテープで留められるベルトタイプのような岩田帯が販売されています。神社で購入するような、長くて白いさらし布はお守りとしての意味合いが強く、自分で腹帯を購入し、神社に持って行って祈祷してもらう方も多くいらっしゃいます。